ロコモティブシンドローム
『ロコモティブシンドローム』、略して『ロコモ』
日本語にすると、『運動器症候群』となります。
骨や関節、筋肉などの運動器の働きが衰えると、暮らしの中の自立度が低下し介護が必要になったり、寝たきりになったりする危険性が高い状態のことを言います。
『ロコモの3要因』
① 運動器の疾患:脊柱管狭窄症・変形性関節症・骨粗しょう症など
② バランス能力の低下:開眼片脚立ちの起立時間の短縮
③ 筋力の低下(サルコペニア):上半身より下半身で、中でも大腿部・骨盤周囲の大きな筋肉で顕著に低下
『ロコモチェック』
7つの確認事項
※ 無理に試して転んだりしないように。また、痛みがある方はお避け下さい。
① 2㎏程度(2ℓペットボトル程度)の買い物をして持ち帰るのが困難である。
② 家事(布団の上げ下ろし・掃除機の使用)仕事が困難である。
③ 家の中でつまずいたり、滑ったりする。
④ 15分くらい続けて歩けない。
⑤ 横断歩道を青信号で渡り切れない。
⑥ 階段を上がるのに、手すりが必要である。
⑦ 片足立で、靴下が履けない。
ひとつでも当てはまるものがあれば、「ロコモ」である心配があります。
全国的な調査の結果、『ロコモ』が当てはまるのは高齢者に限ったことではないようです。
早い人では、40代から既にこうした症状が現れるようです。
『わたしにはまだ関係ない』と思っている方も、予備軍の可能性がありますから十分に気を付けて下さい。
『ロコモ予防』
『ロコモ』にならないために出来ることは?
日頃から、日常生活の活動強度を少しだけ上げてあげる事です。
『エレベーターやエスカレーターを使わず、あえて階段を昇る』
『いつもよりも大股で歩く』などなど。
ちょっとした取り組みの積み重ねが『ロコモ』の予防になります。
今から心掛けてみましょう。
『ロコモーショントレーニング』
ロコモーショントレーニング(通称 ロコトレ)
今日から(今から)できる対処法(体調に不安のある時は、避けましょう)
① 開眼片脚立ち
左右1分間ずつ 1日3回行います
転倒しないように、つかまるものがある所で行いましょう
② スクワット
椅子やソファーの前で行います
脚は30度くらい外に開きます
膝がつま先よりも前に出ないように注意します
膝を曲げる向きは、つま先と同じ方向です
椅子やソファーに腰かける様に、ゆっくりとお尻を下します
深呼吸するペースで5~6回行い、1日3回行います
(痛みを感じる・感じた場合は、直ぐに中止してください)
その他ウォーキングやストレッチ、各種スポーツなどを積極的に行いましょう。